広い河の岸辺を吹いて…
NAF演奏時に伴奏とずれていく…どうしたら良い?
ドラムスクールだったらやったかもだけども・・・
自分の苦手なことだし、
サウンドバスありがとうございました!
ご参加くださったみなみなさまありがとうございました!
演奏序盤、シンギングボウルの音色が
空間に広がり出した途端から、既に寝息が聞こえはじめ…(笑)
あぁ、落ち着いた空間を
音の世界で作れて良かったなぁと思いました。
なるべく身体に音を届けるべく、途中で
コシチャイム、レインスティック、サウンドチャイムなどで
みなさまの周りをグルグル歩き、音を遠ざけたり、近づけたり…
チャネラーでもあるHiroeさんが
音で身体が浄化されていくのがありありと見えると
おっしゃってくださっていましたが、
私もその場の空間の重さや軽さを感覚で感じるので、
生の音を響かせたときに、
楽器の音の振動が何かしらの作用を発揮しているのだと
演奏をしながら日々実感しています。
日常生活の中で、YouTubeやCD音源だけでなく、
『生の音を聴く』ということに関しても、
今回来てくださった方々のように
音への意識の高い方々がこれからもっと増えていってくれたら嬉しいなぁ。
ちなみに、来てくれた方で(愛知では有名人なのかな??)
Hiroeさんがシンギングボウルを奏でると妖精が、
私がフルートを奏でると龍が来るって
おっしゃっていた方が…。
驚愕…
私は見えないからよくわかりませんが、
そういう類のものを見れるものなら見たいーーー!!
友達になりたいーーー!!
体験もしてくださった方がたくさんいて嬉しかったです。
ありがとうございました!!
10月はHiroeさんと私の稽古場の山で個人的に遊ぶ予定…。ワクワク♪
****************
9/30はこちら↓(残席わずかだそうな。申し込みは、焼津公民館さんまでどうぞ)
https://indianflute-yuki.fc2.net/blog-entry-320.html
シンギングボウル奏者、Hiroeさんとのご縁
「会ったことありますよね?」
と声をかけてもらえたとき、
シンギングボウルはもともとチベットの仏具。
◆音が複雑で、響きが深く長い
●倍音とは何か
シンギングボウルを判断する基準は、必ずしも音だけではありませんが、音が美しければ美しいほど、心が癒されると言われています。
音は、一般的にひとつの音として聞こえる場合でも、複数の音による複合音からなっています。音の成分の中で、最も周波数の小さいものを「基音」、その他のものを「倍音」と呼びます。
中でもチベットシンギングボウルは、特にその倍音が深く広いと言われていますが、倍音には整然と雑然との間の「1/fゆらぎ」があり、心地良さ、ヒーリング効果があるとされています。
お月見コンサート in YAIZU
焼津公民館さんには、
度々演奏によんでいただきまして、

*******************************
サウンドバス (こちらは残席数名)
https://indianflute-yuki.fc2.net/blog-entry-313.html


**************************
Lit link
https://lit.link/yukinativeamericanflute