Welcome to my blog

Native American Flute  yukiのブログ

ネイティブアメリカンフルートを奏でる日常

広い河の岸辺を吹いて…

今日の牧之原サークル

みんなで『広い河の岸辺』を練習。

20230925_211451.jpg


これは、

先日亡くなってしまった

サークルメンバーの生徒さんが好きで

私と一緒にアンサンブルで吹いた曲でした。



このフルートが大好きで

いつでもどこでも吹いて、

最後まで枕のそばに並べて置いてくれていました。



まだ魂は49日この世にいるといいます。

きっと今日サークルに来て

みんなにも会いに来て

一緒に吹いてくれていただろうと思います。



あちらの世界でも

きっとたくさん奏でてくれていることでしょう。


ありがとうMさん。

またいつかどこかで一緒に吹こうね。



スポンサーサイト



NAF演奏時に伴奏とずれていく…どうしたら良い?

いつも大量の楽譜をご自分で持ってきて

ピアノ伴奏の方と練習する曲を

レッスンするNさん。

20230918_093707.jpg

彼女の演奏は、ビブラートの響きがよく、

全体的にゆったりと、ゆるやか。



しかしながら、リズムを正確にとることが難しく、

自分のペースでゆっくり吹いているので、

伴奏のピアノと

どんどんずれていってしまうのが彼女の悩みです。



リズム感を鍛えるには、一朝一夕にいきません。

運動と共に拍をとったり、

手拍子をしたりする日々のトレーニングが必要…。



でもね…そんなことを毎日の課題にして、

楽しいかといえば楽しくないでしょう…


ドラムスクールだったらやったかもだけども・・・

私だったらそんな課題を出されても

自分の苦手なことだし、

面倒くさいなぁ~って思ってしまう(笑)



せっかくこの音色が好きで、

楽しくて続けているのだから、

自分の苦手な部分で諦めてほしくはありません。



今回は、それをすぐに解決するために、

彼女に2つのことを提案しました。




①リズムをとろうとせず、自分の拍で吹きましょう。ただし、間や余韻を大切に。


そもそもこの笛は、ソロで吹く楽器。
せっかくなので、その良さを存分に生かしてほしいです。

音色を美しく響かせることを第一に考えましょう。

音の余韻を残すため、間、余白を
大事にした演奏をしてみてください。

余白があるからこそ、音色が生きるのです。

リズムは関係なく、
自分が吹きたいペースで曲を吹いてください。



②ピアノの伴奏を入れる場合、楽譜どおりに弾いてもらうのではなく、コードだけを和音やシンプルな伴奏で弾いてもらってください。

この音色の良さを生かすのであれば、伴奏の音数は少なくても良いでしょう。

シンプルに弾いてもらった方が、フルートの音が生きる場合もあります。

よって、伴奏者にはとにかく単純に弾いてもらい
(1小節目の出だしだけコードで…など)
フルートを吹くペースに合わせてもらいましょう。




どんなこともそうですが、出来ないことに深く悩み、

そこに時間を費やすよりも、

自分が出来ることや

自分の良さを生かすことに目を向けてみてください。


NativeAmericanのように、

自分の心を音色にこめて演奏することをいつでも大切に…。




****************

9/30はこちら↓(残席わずかだそうな。申し込みは、焼津公民館さんまでどうぞ)


やいづてがみ

サウンドバスありがとうございました!

先日のシンギングボウル奏者、Hiroeさんとのサウンドバス

ご参加くださったみなみなさまありがとうございました!



演奏序盤、シンギングボウルの音色が

空間に広がり出した途端から、既に寝息が聞こえはじめ…(笑)

あぁ、落ち着いた空間を

音の世界で作れて良かったなぁと思いました。


なるべく身体に音を届けるべく、途中で

コシチャイム、レインスティック、サウンドチャイムなどで

みなさまの周りをグルグル歩き、音を遠ざけたり、近づけたり…


チャネラーでもあるHiroeさんが

音で身体が浄化されていくのがありありと見えると

おっしゃってくださっていましたが、

私もその場の空間の重さや軽さを感覚で感じるので、

生の音を響かせたときに、

楽器の音の振動が何かしらの作用を発揮しているのだと

演奏をしながら日々実感しています。



日常生活の中で、YouTubeやCD音源だけでなく、

『生の音を聴く』ということに関しても、

今回来てくださった方々のように

音への意識の高い方々がこれからもっと増えていってくれたら嬉しいなぁ。


931BEF93-F12B-400A-91AA-B5E633C37C67.jpg

ちなみに、来てくれた方で(愛知では有名人なのかな??)

Hiroeさんがシンギングボウルを奏でると妖精が、

私がフルートを奏でると龍が来るって

おっしゃっていた方が…。


驚愕…

私は見えないからよくわかりませんが、

そういう類のものを見れるものなら見たいーーー!!

友達になりたいーーー!!


体験もしてくださった方がたくさんいて嬉しかったです。

ありがとうございました!!
体験


10月はHiroeさんと私の稽古場の山で個人的に遊ぶ予定…。ワクワク♪

timeline_20230919_085715.jpg


****************

9/30はこちら↓(残席わずかだそうな。申し込みは、焼津公民館さんまでどうぞ)

https://indianflute-yuki.fc2.net/blog-entry-320.html

やいづてがみ


シンギングボウル奏者、Hiroeさんとのご縁

9/17(日)はシンギングボウル奏者、Hiroeさんとのサウンドバス。

ご予約くださっている方々、本当にありがとうございます。

サウンドバス 表サウンドバス 裏


Hiroeさんとは、

焼津で開催されたHiroeさん主催の瞑想会でお会いしました。



実は、そのときお互い初対面だったのですが、

既視感のあるような感覚、ご縁がある人だと何となくわかった私達。


「会ったことありますよね?」

と声をかけてもらえたとき、

何だか心の底からとっても嬉しかったのです。



まさかそのときは、

こんなに数々のシンギングボウルを持っているとはつゆ知らず…。


シンギングボウルはもともとチベットの仏具。



国際シンギングボウル協会のページによると‥‥(以下抜粋)

https://www.singing-bowl.org/whats-singing-bowl/

チベットシンギングボウルの特徴

◆音が複雑で、響きが深く長い

●倍音とは何か
音とは、圧力の変化が空気や水、その他の物質などを通じ、耳や皮膚、体全体などに伝わり知覚される現象のことです。
シンギングボウルは、叩いたり縁をこすることで、音を出すことができ、楽器に分類されることもあります。

シンギングボウルを判断する基準は、必ずしも音だけではありませんが、音が美しければ美しいほど、心が癒されると言われています。

また、シンギングボウルの大きな特徴は、そこから奏でられる「倍音」にあります。

倍音とは、英語では「オーバートーン (overtone)」または「ハーモニックス(harmonics)」 と言い、基本となっている音(基音)の複数倍になっている振動のことを指します。

音は、一般的にひとつの音として聞こえる場合でも、複数の音による複合音からなっています。音の成分の中で、最も周波数の小さいものを「基音」、その他のものを「倍音」と呼びます。

中でもチベットシンギングボウルは、特にその倍音が深く広いと言われていますが、倍音には整然と雑然との間の「1/fゆらぎ」があり、心地良さ、ヒーリング効果があるとされています。




私も実はヒーリング用にひとつもっております。

頭の疲れをとるときに、主に使っているのですが、

静かな空間にこの楽器の音色が

波紋のように響いていく空気の振動は

とても瞑想的で、静の美しさを感じます。



Hiroeさんとは

瞑想的にインスピレーションのまま、

音を奏でる予定。


どんなものが生まれるか、私も楽しみ…お弁当も(笑)

*********************


9/30 はこちら↓

やいづてがみ



Lit link

お月見コンサート in YAIZU

9月30日は、焼津公民館さん、

お月見コンサートで演奏させていただきます。


焼津公民館さんには、

私が講師の仕事をはじめたばかりのときから

度々演奏によんでいただきまして、

大変お世話になっている場所です。


ご一緒させていただくのは、

和太鼓奏者の内田依利さん。

eri_wedding_1161-m (1)


元、太鼓芸能集団『鼓童』に所属し、

和太鼓一筋で演奏してきた素晴らしい友人です。

鼓童って何?という方はこちらをどうぞ↓




彼女とは、昨年12月に開催した

大慶寺のコンサートで出会い、

一緒に即興演奏をしてみたら、

予想以上にぴったりあい意気投合。


今年に入って、2人で作曲や練習をはじめました。


(12月も大慶寺のコンサートでご一緒する予定)


プライベートでも

ふらりとお宅に伺ったり、
(ふらりどころでなく結構頻繁…笑)

娘ちゃんのお世話をさせていただいたりと

仲良くお付き合いさせていただいております。





今回は、和太鼓と篠笛、ネイティブアメリカンフルートで

和の響きを表現したく、

日本の曲のカバーなどを多めに演奏させていただきます。



こちらのコンサートは、
焼津市の共済事業のため、焼津市民優先となります。

もし焼津市在住以外の方で、
聴きたい方いらっしゃいましたら、
焼津公民館さんまでその旨お伝えし、お問合せください。





やいづてがみ

*******************************

サウンドバス (こちらは残席数名)

https://indianflute-yuki.fc2.net/blog-entry-313.html

サウンドバス 表

サウンドバス 裏


**************************
Lit link
https://lit.link/yukinativeamericanflute