宅録方法を伝授しに行った1日
「いろんな楽器で録音して、音楽を作ってみたい!」というサークル仲間の生徒さんに、今日は宅録のやり方を教えに行ってきました。
私のパソコンではうんともすんとも言わなくなった、かつてのオーディオインターフェースの貰い手が決まり、ようやく再び役立つときが・・・。
しかし、しっかりした宅録のやり方を覚えるのって、パソコンが苦手な人には、それはそれは結構な負担です。
「USBドライバーのダウンロード??」
「プロツールスのアクティベート??」
「iLokライセンス??マネージャー??」
ソフトやインターフェースの説明文は日本語のはずなのに、どこの国の言葉なのか、初めての人にはよくわからない意味不明な用語だらけです・・・説明文を説明してくれ~・・・。
とりあえず、制作に必要なソフトのダウンロードのため、捨てアドを作るところから始まり、何とかわからないながらも、操作を一式メモしてもらって、1時間半程で起動までこぎつけました。
手作りのお昼ごはんをありがたくいただいた後、
「じゃあ録音してみよーーー!!」となり、
「Stand by meを録音したいです!!」という声に答え、生徒さんがかつて購入したなかなか多機能なルーパーを活用。
内蔵されているリズムを録音した後、ウクレレで伴奏を作って貰い、笛を重ね録りしました。
「出来た!!これにエフェクターをかける方法とかないですかね!」
という声に答え、「やってみよう!」と調子に乗ってリバーブなどをいじっていると・・・
何と途中で歯車がくるくる回る不気味な画面になりました。
「・・・・。」
・・・いじりすぎて・・・CPUに負荷がかかり、完全にエラー・・・フリーズ・・・
せっかく録音したStand by me は・・・はかなく消え去った・・・。
何度も自分自身が録音に成功し終わった後に、やらかして発狂している事態が再再々再々再々来でした。
ワードでもエクセルでも何でもそうですが、途中途中でしっかり上書き保存しなければいけない・・・忘れてはいけない・・・
しかし、宅録できる環境はこれで整いつつあります。
音楽大好きな方で、機材は良いものが既にたくさん揃っているという素晴らしい状態。
あとは、ソフトの操作を覚えるまで結構しんどいかもですが、そのうちに使いこなして、楽しんでやっていってもらえたら嬉しいです。
*************************
note
https://note.com/indianflute_yuki
facebook
https://www.facebook.com/癸-mizunote-369888533756247/?ref=bookmarks
https://www.facebook.com/癸-mizunote-369888533756247/?ref=bookmarks
HP
スポンサーサイト